X線
X線とは? X線は,19世紀の終わり頃に正体不明の放射線としてレントゲン氏が発見しました. この正体不明の放射線の性質を調べたところ,電場や磁場に影響されず直進することから荷電粒子ではなく,さらに光が透過しないような物質…
X線とは? X線は,19世紀の終わり頃に正体不明の放射線としてレントゲン氏が発見しました. この正体不明の放射線の性質を調べたところ,電場や磁場に影響されず直進することから荷電粒子ではなく,さらに光が透過しないような物質…
光電効果の実験として用いられることの多い光電管の実験です. 光電管 構造はこんな感じ. 内部を真空にしたガラス管に2つの電極を設置し,片方の電極に金属板を付けます.この金属板に光を当てることによって光電子が飛び出します.…
本来,光が波の性質をもつというのは「波動」の単元で学習したと思います. 事実,光は電場と磁場が垂直に振動する波の現象であることは間違いありません. ですが,光が波だという理論に従うと説明がつかない現象が発見されたのです.…
今回は,ミリカンが行った電気素量を求める実験です. 電気素量とは? 電気素量は,ざっくりと「電子1粒が持つ電気量(電荷の大きさ)」って覚えて大丈夫です. もちろん陽子1粒が持つ電荷の大きさも電気素量です. それを求めよう…
トムソンの比電荷を調べる実験でお困りの人!ぜひこの記事を丁寧に読んでみてくださいね! 比電荷とは 比電荷は, 電子の「質量あたりの電荷の量」 のことです. 定義の式で表すと, $$比電荷=\frac{e}{m}[C/kg…
物理は難しいと感じる人って多くいると思うんですよね. ここにきてくれているあなたもそのうちの一人かもしれません. 今回は,物理を勉強する上で押さえておきたいポイントや法則性,よく出てくる式の形などを紹介します. 勉強のコ…
最近のコメント